レポート:「Twitter 140文字文章講座 〜災害72h以内の情報発信リテラシー」


4月24日に勉強会「Twitter 140文字文章講座 〜災害72h以内の情報発信リテラシー」が開催されましたのでその模様をレポートします。
image

テーマと背景

今回の勉強会ではテーマを「個人の発信」に特化しました。その背景は気象庁の「ネットワーク社会における新たな市民参加型の減災を目指して(pdf)」という文書から引用します。
「グローバルかつリアルタイムに情報が交信できる今、多くの市民は複数の情報源から瞬時に情報を入手し、自らの判断に生かしています。また、このネットワークを通じて自らが参加し情報の発信主体となり、その情報・経験を共有することによって、他者の減災に貢献することが可能になっています。こうした市民の草の根の情報が、ネットワーク社会の減災活動では大きな力を発揮します。しかも、こうした個人の行動は、自発的、他者実現的に行われる傾向が強く、“Give & Take” ではなく、“Join & Share” とも呼べる、ネットワーク時代の新しい市民参加型(WITH 型)の減災活動の基盤となっていくと考えています。」
この市民参加型の減災活動の一環として、自らが被災および災害を目撃した際における文章の書き方、ツイートの方法などを座学と実践で身に付けることが目的です。講師はコピーライター・作家の竹島靖さんです。Twitterを使い140文字で適切に伝える文章を学ぶとともに、今後広めていくべき「災害時情報発信リテラシー」を参加者で考える場を設けました。 また情報発信チームからは災害時のTwitterの作法についての案を以下のように発表しました。
image

座学編

災害時でのTwitterの発信のポイントして、竹島さんは「防災Twitter6箇条(仮)」としてまとめて言及されていました。具体的には次の6つです。

「目的や手段を想定する」 「5W1H」 「数字は強い」 「写真で語る」 「ジオタグ」 「事実と意見を分ける」

「目的や手段を想定する」…Twitterを含めた情報発信ツールをどのような目的・手段で使うのか。例えば家族や友人などの安否確認のためなのか、もしくは支援を要請・拡散するためなのかといった目的や手段に合わせて考える必要がある。 「5W1H」…When「いつ」、Where「どこで」、Who「だれが」、Why「なぜ」、What「何を」、How「どのように」という新聞記事を書く際にも用いられる基本要素。これらを踏まえて投稿すると伝わりやすい投稿となる。「5W1H」で伝える例として110番通報が参考になる。 ●参考リンク:5W1Hの解説(信濃毎日新聞)  110番かけ方のコツ(オールアバウト) 「数字は強い」…例えば「大きな津波が襲ってきたのが見えます」と書くよりも「高さ10メートルの津波が防潮堤を越えてきたのが見えます」といったように数字を出すことで、受け手にどの程度の危険度なのかが伝わる情報となる。 「写真で語る」…文字と同様に写真も重要。「写真は情報の塊である」ことを忘れない。 ※ただし発災初期は写真付きでツイートするとネットワークがダウンするかもしれないので、テキスト優先でツイートする配慮が必要 ※写真に頼ると後で検索ができないので、写真に頼り切らず、必要な情報はテキストでも入れておくほうがいい 「ジオタグ」…ツイート発信場所の特定から状況を把握するための情報として重要。 「事実と意見を分ける」…どんな状況で何が必要なのか。事実を優先する。例えば「助けに来てください。●●交差点は地の海です。混乱が予想されます」とするよりも「救急車が必要です。●●交差点で大ケガで出血した人が20人倒れています」といった書き方のほうがより伝わる。 これらの6箇条に加えて、「平時から自治体・マスメディアなどの信頼あるアカウントをフォローしておくこと」、「過去の事例に学ぶこと」の重要性にも言及していました。前者については、ITx災害コミュニティのTwitterアカウントにて、災害情報を発信している自治体アカウントをリスト化していますのでお役立てください。また後者については、埼玉県和光市が災害時のTwitterによるハッシュタグ利用をアナウンスしており、防災訓練や実際の災害時にも活用されています。 ●参考リンク:「ツイッターによる災害情報の収集・共有」スライド(稲野茂さん)

実践編・質疑応答

座学の後は実際に災害時の写真を見ながら3分でその状況をTweetするという実践を行いました。 #災害勉強会テスト 津波が防潮堤を越えました! 人影はなし。 高台のビル5Fから撮影。こわい。 (これは有事のテストです) pic.twitter.com/9OWVvHayz1 また最後に全体を振り返って以下のような質疑応答がなされました。 ・ツイートの時間情報について Twitterはツイートすると投稿された日時がスタンプされるので書かなくてよいかという点。これについてはRTされるとスタンプが消えてしまい分からなくなるので、何月何日何時何分を入れておくほうがよいということでした。ツイートの受け取り側に立つと、日時の字面だけを見て時系列で状況を把握できるという分かりやすさもあります。ただし改ざんされてしまう可能性は考慮する必要があります。 ・参加されていたマスメディアの記者から見た分かりやすいツイートについて 場所の特定ができる情報が役立つとの指摘がありました。災害時には番地までツイートで書き込むことはできないが、○×公民館付近など確実に場所が特定できる情報が入っていると推測しやすいということです。また津波の規模も同様にどの程度の大きさかを判断しやすくするため、例えば「車が流されている」という情報が入ることで危険度が分かるといった利点があります。 ・最近Twitterに搭載された「コメント付きリツイート」機能について 「コメント付きリツイート」機能を利用してツイートした際に、大元のツイートが削除されると引用ツイートがどうなるかという点。これは引用ツイート自体はURL文字列を含んでいるだけなので、元のツイートが削除されても影響を受けません。ボックス内に「ツイートを表示できません」と表示されるだけであることが検証されました。 いずれの場合も、引用ツイート自体はURL文字列を含んでいるだけなので、元のツイートが削除されても影響を受けません。ボックス内に「ツイートを表示できません」と表示されるだけです。ツイートの最後にURLを書いたけど、URLが間違ってた!という場合も同じようになります。 #災害勉強会 ●参考リンク:Twitter、116字までのコメント付きリツイートを可能に(IT Media)

最後に

ご多忙の折、講師として手を挙げていただきました竹島さん、参加いただいた皆さま、ありがとうございました。次回はまだ未定ですが何かしらのテーマで企画した際にはまたご参加ください。今後ともよろしくお願いいたします! <関連リンク> ★発表資料 講師竹島さん資料(災害時140文字文章講座) 主催者資料(災害時Twitterお作法) ★関連ドキュメント 【コミュニティとインターネットによる減災の未来】第3回国連防災世界会議 パブリックフォーラム3/18 視聴まとめ(ITx災害情報発信チーム) 減災での市民参加の必要性、結果誤報の考え方の参考にしました 減災GENSAI ~ネットワーク社会における新たな市民参加型の減災を目指して(ウェザーニュース社) join&share型の減災へで引用しました ソーシャルメディア防災訓練(助けあいジャパン) 災害時のTwitterお作法の参考にしました ★まとめ togetterまとめ「Twitter 140文字文章講座 〜災害72h以内の情報発信リテラシー」