平時からのつながりが災害時に生きる。 いざという時に協力しあえる関係。お互いの得意分野を理解しあい、こちらの地域で力を借りたら、そちらの地域にも手伝いに行く。そんなすぐ相談できる友だちみたいな関係が、緊急時にチカラを発揮する。減災インフォはそう考えます。 名付けて、友だちの輪☆ 減災インフォとつながりのある人や団体の紹介と減災インフォへのメッセージをご紹介します。(いただいた方から順次掲載していきます。)
2015/8/23更新
吉田 信也さん 宮城県
TBC東北放送(ラジオ・テレビ)
仙台市にあるラジオ・テレビ兼営局「TBC東北放���」に勤務しています。3.11を教訓に、災害時の緊急情報を一人でも多くの方に迅速に届けることができるよう、様々取り組んできました。中でもTwitter「TBC東北放送 防災減災」では、弊社気象予報士による日々の天気予報をはじめ防災情報などを、図や写真を交えて配信しています。減災インフォへのメッセージ: こちらの『減災 友だちの輪☆』タイトル下に記載されてますが、「平時からのつながりが災害時に生きる。」まさにその通りだと思います。情報を『発信する側と受信する側』の平時からのつながりはもちろん、『発信する側同士』の平時からのつながりの重要性。3.11で感じた最大の教訓です。相互に協力し合いましょう。宮城県は県の災害時公式Twitterがありません。そんな中で、東北エリアのメディアTwitterで、いちばんわかりやすく図や絵を交え定期的に減災発信をされているのがTwitter「TBC東北放送 防災減災」です。IT DARTのメンバーでもある吉田さんがその立役者であることを知ったのは、2月の災害時のTwitter活用勉強会に仙台から自費でいらしてくださったことから。 災害時(特に発災直後)、地域を知り尽くし取材網を持つ地域ラジオ、テレビ、新聞のメディアは大きな役割を果たしますが、紙、放送の媒体は域外に迅速に伝わりにくい側面も。地域の外からも受援力を高める東北放送さんの減災情報Twitter発信の取り組みは、これからの地域メディアのお手本となるものではないでしょうか?。『発信する側同士』の平時からのつながり。3.11の教訓を生かし東北から。全国に広げていきましょう! 宮城県の減災情報はこちら☆
2015/8/08更新
大越 聡さん 東京都
リスク対策.com
日本唯一の危機管理とBCP(事業継続計画)の専門誌「「リスク対策.com」」と地区防災計画学会誌「C+Bousai」の編集記者をやっています。危機管理を読者に分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか。酒とバラじゃなくてトライとエラーの日々を送っています。減災インフォへのメッセージ: 現在は紙媒体のため、減災インフォの方々やITx災害の方々にはIT活用による減災への取り組みを教わってばかり。いつも感謝しております。現在、この分野で新しいWebメディアの立ち上げを企画していますので、ぜひぜひコラボしてくださいませ。今後ともよろしくお願いいたします。IT×災害コミュニティの新年会で知り合った大越さんは、自治体や企業向けのリスク管理専門誌の副編集長。そこから、IT×災害コミュニティの紙面特集や、勉強会、減災インフォスタートなど記事化いただき、これまでリーチできなかった方々が参加くださることも増えました。減災には多様なプレイヤーの連携が欠かせません。読者層や得意分野の違いは逆にチャンス!? これまでお互い遠い存在だった自治体、企業と、ネット中心の活動のボランティアや市民が知り合い、協力しあえるようご一緒したいです。新メディア楽しみです!今後ともどうぞよろしくお願いします!東京都の減災情報はこちら☆
2015/7/30更新
鈴木 綾子さん 東京都
江東区区議会議員
江東区議会議員の鈴木綾子です。江東区では、高層住宅が全体の8割以上を占め、最近ではタワーマンションの急増による地域コミュニティーの希薄化が課題。東日本大震災を機に、日頃の���えや、いざというときに助けあえる共助の地域づくりや、災害協力隊などの自主防災組織の取組みが進んでいます。都市防災、コミュニティ活性化に取り組んでいます。減災インフォへのメッセージ: 減災インフォさんの「災害の被害を減らすこと」に特化した情報集約や情報発信などを積極的、継続的に行っている活動、素晴らしいと思います。 災害時のICT活用を全国的に進め、輪を広げていくためには地方議会への提案も有効です。議員を巻き込んだ情報提供、防災勉強会などのコラボができると、活動がさらに加速すると思います。協力します!綾子さんはICT企業から区議会議員に転じた方。全国のICT活用先進自治体とのつながりも多く、江東区での様々な分野のネット活用やコミュニティ形成を推進されていらっしゃいます。「政治」というと一般市民には遠く感じられます。でも、減災・防災含め自治体のサービスをよりよくして行くには、政策実現に近く市民目線をもってくださる議員さんとフラットに連携していくことも大切ですね。綾子さん今後ともぜひいろいろ教えてください! 東京都の減災情報はこちら☆
2015/7/18更新
古川 和年さん 神奈川県
Code for Kanagawa
企業で働く会社員、ソーシャルアントレプレナー、教育機関、行政職員が集まり社会的課題を解決する協働プロジェクトを立ち上げ運営しています。減災インフォへのメッセージ: 災害・減災は日常では使われず、いざというときのものですので仕組みの整備も維持も大変難しいものだと思います。行政や市民だけでなく今後は企業が入ってくるとこの分野も変わるのではと考えてます。今後の活動に期待しています。古川さんとは、横浜市で行われたオープンデータ自治体サミットで出逢いました。Code for Kanagawaは神奈川県域の様々な恊働プロジェクトを立ち上げていらっしゃり、警戒の高まっている箱根山の周辺の箱根避難所マップもその成果のひとつ。Kanagawaの特長はシビックテックにとどまらず場やしくみつくりもされていること。いただいた企業のとの連携も少しづつ着手しています。今後とも連携よろしくお願いします! 神奈川県の減災情報はこちら☆
2015/7/7更新
林 雅之さん 群馬県
『ビジネス2.0』の視点
NTTコミュニケーションズ勤務。国際大学GLOOCM客員研究員で情報通信政策などの研究やITmediaでブロガーとして日々情報発信をしています。震災とソーシャル関連では、シード・プランニングの調査報告書で2012年版 ソーシャルメディアと地域活性化事業の最新動向」で2011年版と2012版を担当しました。減災インフォへのメッセージ: 自治体の震災に関する情報だけでなく、自治体の情報発信による評価指標、オープンデータの公開状況などの見える化ができると活動の範囲が広がるかもしれません。林さんは同じIT業界所属、クラウドコミュニティで知り合い、自治体がfbページ活用を始めた頃などの調査を興味深く拝見していました。つい先日初めてサシで意見交換させていただきました。「減災・防災」に限らず自治体のIT活用・オープン化を可視化したり、成功事例や民間でつくる指標で評価してみることが、多くの人や自治体の興味関心を高めることにつながるかも?というお話も。海外事例の研究も多くされてる林さんは百人力、来年位には実現できるといいですね☆ 群馬県の減災情報はこちら☆
2015/7/6更新
内田理さん 東京都
東海大学To-Collaboプログラム・安心安全プロジェクト
東海大学To-Collaboプログラムは、全国にキャンパスを持つ東海大学ならではの「全国連動型地域連携活動」を柱に、地域特有の課題や全国共通の課題を教職員と学生が共有し、協力して解決策を見出す取り組みです。自分はその中の「安心安全プロジェクト」に関わってお���、現在は発災時の「自助・共助」を支援する減災情報システムの構築を目指して研究活動を行っています。減災インフォへのメッセージ: 友だちの輪☆の広がりに期待しています。内田先生とは東海大学富田先生(当コーナー6/8ご登場)に東海大学To-Collaboプログラムの発表イベントでご紹介いただき、その後当チーム主催の災害時Twitter活用の勉強会講師もお願いしました。伊藤朋子さん(当コーナー6/28ご登場)も参加されるICTを活用した災害ボランティア情報収集・交換に関する研究会にも、同じ神奈川県内の減災活動としてご協力いただいています。学内の複数の専門分野連携と、学外の地域や官民学連携、注目の東海大学To-Collaboプログラム。いつかその取り組みを友だちの輪で全国に広げていきたいですね☆ 神奈川県の減災情報はこちら☆
2015/7/6更新
岡本 正さん 東京都
岡本正総合法律事務所・弁護士・防災士・マンション管理士
東日本大震災後に被災地の4万件超の無料法律相談の分析を担当。その成果を『災害復興法学』の創設につなげる。中央大学大学院客員教授や慶應義塾大学非常勤講師等として法と公共政策教育に力を入れる。災害直後の生活再建や支援のニーズなど「知恵の備え」により、防災や危機管理を「自分ごと」にする研修を展開。企業・自治体・地域等で実績。減災インフォへのメッセージ: 防災研修やリスクマネジメント研修などでご一緒できればと考えております。「災害後の生活再建・事業再建ニーズ」という視点から災害をとらえます。被災後に再び歩き始める知恵を、制度や支援策などを知ることで実感いただきたいと思います。異なる専門分野の皆様との研修・コラボレーションが実現することを願っています。岡本弁護士とは、東日本大震災時、法律相談に必要な法律〜日々発表される国・自治体の被災者支援制度、特例措置などの情報収集と共有がきっかけで出会いました。大規模災害では、五月雨式に多くの支援が発表され、被災自治体だけではその相談や支援が追いつきません。弁護士という専門家による支援は生活再建に書かせないもの。その支援の内容は東北復興新聞「弁護士が見た復興」もご参考に。異なる専門分野のコラボレーション、今後ともよろしくお願いします! 東京都の減災情報はこちら☆
2015/7/1更新
佐藤拓也さん 奈良県 YuMake LLC / CODE for IKOMA / Fandroid KANSAI
YuMake LLC:気象・防災データを提供し、ITでのデータ活用を促進。 CODE for IKOMA:地域の課題をITで解決するために活動。 Fandroid KANSAI:関西と東北を繋ぎ互いの地域活性化へ。築いた地域の繋がりは緊急時にも役立つ。気象・防災情報を多くの人に分かりやすく届けたい。減災インフォへのメッセージ: 平時からの防災に関する情報発信で、いざという時にも地域の方々を繋ぐ役割を担ってくれることを期待しています。私達も積極的に連携していければと思っています!シビックテックフォーラム2015で知り合った佐藤さんは、本業で気象・防災データ関係のITのお仕事をされつつ、シビックテックや地域のつながりなどの活動もされているこの分野の大先輩! まだ1度しかお会いした事はないのですが(笑)、以来、何度もアドバイスをいただいています。イベント等への協力も相談していますのでお楽しみに☆ 奈良県の減災情報はこちら☆
2015/6/28更新
斎藤昌義さん 東京都 情報支援レスキュー隊(IT DART)
被災地の支援ニーズを正確・迅速に支援者に届けたい。そのために、ITに関わるプロフェッショナル達が、被災地に赴き、後方支援チームと連携して、様々な情報支援活動を行う組織です。隊員と協力企業、そして、連携組織を只今募集中!減災インフォへのメッセージ: 災害時の情報を正確・迅速に扱うべく、是非連携を図りながら進めて行ければと願っています。IT×災害コミュニティでご一緒している斎藤さん。大きな構想で、被災地にも赴く情報支援を構想されていらっしゃいます。減災インフォは後方で一歩引いて広域を見渡した情報に徹します。現地の日々変化する情報をIT DARTからというような特長を生かした連携ができたらいいですね!引き続き、実務的な情報交換、連携をさせてください! 東京都の減災情報はこちら☆
2015/6/28更新
伊藤朋子さん 神奈川県 NPO法人かながわ311ネットワーク
東日本大震災の支援活動で集まった仲間で作った団体は、今、東北の支援の他に、神奈川県内での防災教育や防災情報ネットワークの構築を目指して活動中です。若者を災害情報ネットワークに巻き込みたい、と模索中です。減災インフォへのメッセージ: 減災インフォで全国が繋がっているように、神奈川県内にも災害情報ネットワークを作っていきたい!どうぞお仲間に入れてください!神奈川県の官民研究会であるICTを活用した災害ボランティア情報収集・交換に関する研究会などでも八面六臂の活躍をされている伊藤さん。県内ボランティア団体の高年齢化の中で、Twitter活用の推進も。神奈川県は他県に比べ、オープンガバメントやシビックテックがさかんな地域。先進的な事例を作る環境が揃っています。ぜひ今後とも、県内外のつながりを一緒に作っていきましょう! 神奈川県の減災情報はこちら☆
2015/6/19更新
柴田哲史さん 東京都 (社)災害IT支援ネットワーク
災害時に被災地からの情報発信を支援する非営利団体です。皆さまからのご寄付により運営されています。ご要望があれば現場にもかけつけます! 主な活動内容 「災害ボラセン公式サイト制作と運用」 「お問合せ&メディア対応」 「現地滞在&遠隔サポート」減災インフォへのメッセージ: 災害発生時の情報共有よろしくお願いします!災害時、各地の社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ち上げるケースが多いですが、3.11時には募集状況の把握に大変苦労しました。柴田さんは個人で、大島土砂災害、前橋の大雪、広島の土砂災害などの支援を行われ、昨年末に災害IT支援ネットワークを立ち上げられました。減災インフォでは災害ボランティアセンターの一覧を常時掲載しています。柴田さんたち現地と後方の減災インフォ、今後とも連携よろしくお願いします! 東京都の減災情報はこちら☆
2015/6/15更新
本田正浩さん 東京都 株式会社たからのやま
地域の高齢者の声がIT機器やロボットなどの製品に反映される「共同開発」の仕組みづくりを目指しています。会社は徳島県美波町にあり、鹿児島や他いくつかの地域に「ITふれあいカフェ」という拠点づくりを進めているところです。減災インフォへのメッセージ: 他の地域の人が参考にして真似したくなるような情報やコンテンツを期待しています!本田さんは多彩な方。初めてお会いした6年前は映像配信や、Webメディアを運営され、辣腕カメラマン。さいきん、地域を、弱い立場にある高齢者をITで元気にする会社を奥田さんと始められました。減災と高齢者、一見関係ないように思えます。でも、フィールドが地域起点は共通。地域内外の多様なセクターの人とつながって課題解決するという点で志は同じ。これからも情報交換やアドバイスよろしくお願いします! 東京都の減災情報はこちら☆
2015/6/10更新
宇野沢 達也さん 千葉県 株式会社ウェザーニューズ
「船乗りの命を守る」ことを使命にスタートした会社です。防災関係機関への支援サービスも行いながら、ソーシャルコミュニティによるこれからの減災の仕組み作りに取り組んでいます。減災インフォへのメッセージ: 進めていくうちに色々と応用問題が出てくると思います。その時は色々とアイディアを出していきたいと思います。「コミュニティとインターネットによる減災の未来」、2015年3月に行われた国連防災会議のパブリックフォーラム。そのYoutubeにとても共感してブログに書き起こししたら、ご連絡くださったのが宇野沢さんとの出逢い。Join&Shareをキーワードに、各地のレポーターの方々と減災プロジェクトを進めておられるウェザーニューズさん。実はまだリアルにお会いしたことがありません(笑)減災GENSAIを読むと、想いや方向が似ています。インタビュー取材に伺いますので、アドバイスよろしくお願いします!! 千葉県の減災情報はこちら☆
2015/6/10更新
中原 新太郎さん 神奈川県 地域・技術経営総合研究所、研究・技術計画学会「既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化」サブ研究会、KANSAI@CANフォーラム 安全・安心部会
震災関連のシンポジウムの開催、地域SNS連携被災地支援プロジェクト等、阪神淡路大震災から活動を続けているコンサルタントです。防災のみならず、復旧、復興まで専門家集団をネットワークしております。対象も自然災害だけではなく、町全体の防犯も含めて対応しています。減災インフォへのメッセージ: 関連専門家、NPOが点在しているので、ハブとしての機能を期待しております。地域と技術という分野で多様なご活動をされている中原さん。このコーナーは個人のつながりから声がけしていますが、IT×災害コミュニティで手をあげてくださり感謝です! 現在、コミュニティメンバーは733人(6/9現在)、中原さんのようにスペシャリティを持つ方がたくさんいらっしゃると思います。緊急時、ノウハウは足りなくても、ノウフー(KNOW WHO)はある。そんな機能を果たせたらいいですね。まず、コツコツ、このコーナー更新から頑張ります! 神奈川県の減災情報はこちら☆
2015/6/8更新
野田由香さん 徳島県
特定非営利活動法人チルドリン徳島理事長 、Code for Tokushimaメンバー 、徳島県テレワーク推進協議会委員、 e-とくしま推進会議委員 、中小企業庁ミラサポ専門家 子育て中のママたちが「楽しみ・学び・安心して過ごせる場」をつくるための活動をしています。減災インフォへのメッセージ: 広域災害のときに、地域が分断しているのではないかと、去年の水害のときに感じました。ここまでIT技術が発達しているいま、地域のブリゲーターが主体的に正しい情報を精査して、いかにタイムリーに情報を出せるかと模索しています。防災士とITを掛け合わせたIT防災士を提案したいと思います。リテラシー教育や地域連携を積極的に参画できる仕組みを期待します。徳島県で、地域、子ども、ママ、テレワーク、シビックテックと幅広い活動をされている野田さん。2014年の水害でも浸水情報をいち早く共有くださいました。知り合ったのは5年前、UstTodayというネット番組のTwitter上。野田さんのような地域の多様なセクターに幅広いつながりとネット発信力を持つ人同士が全国でつながったら? 全国がつながる仕組みづくり、力を貸していただきたいキーマンのおひとりです。 徳島県の減災情報はこちら☆
2015/6/8更新
富田誠さん 東京都
東海大学 プロフィール
東海大学にてデザインの研究教育に携わっております。 減災や防災に関して、デザインが何ができるか 学生と一緒に考えていきたいと思います。 富田先生はご専門のデザインの教育だけでなく、パブリック〜内閣官房「国・行政のあり方懇談会」や社会課題解決の現場で学生が実践、生きた社会体験をしながら、デザインで社会貢献の数々の取り組みをされています。学内では情報科学や統計学などの先生方との共同研究でわかりやすいデザイン、伝え方に貢献されたり、Schooでは官民学協力のインフォグラフィックの講座も。減災インフォのデザインはまだまだ。ぜひ今後ともたくさん学ばせていただきたいです! 東京都の減災情報はこちら☆ ※6月13日、神奈川県秦野市防災フォーラム2015、東海大学の湘南、高輪キャンパスで開催されました。2015/6/7更新
豊島亮介さん 埼玉県北葛飾郡杉戸町 特定非営利活動法人すぎとSOHOクラブ
埼玉県東地域で活動しています。東日本大震災時には、福島県の友好都市から避難者の受入や支援を行ってきました。現在はこれらの経験と教訓を活かして、ICSと言われる災害対応の国際標準を活用しながら首都圏災害に備えた協働型訓練を行っています。普段からのお付き合いが減災へと繋がると思います。減災インフォへのメッセージ: 情報を見える化することが大切と思います。集めることで見える化したことはとても良いと思います。今後は、情報分析(タグ付け、蓄積等)を行い、必要な人に必要な情報が届く仕組みまで出来ればと思います。 人に関しては、普段づきあいできる仕組みが必要と思います。災害時に「あの人どうしただろう」と顔が思い浮かぶことが大切です。そんな全国的な仕組みができると素敵だと思います。埼玉県杉戸町等で地元とのつながりを生かした活動をされている豊島さん。いつか恊働型訓練を取材したいです。「あの地域ならあの人!」全国につながりをどうやったら作れるか、今後もぜひご一緒に! 埼玉県の減災情報はこちら☆
One thought on “減災 友だちの輪☆”
Comments are closed.