- 地図
- 自治体公式HP・SNS・メディア一覧(県公式情報|県SNS|地域メディア|社協のリンク)
- 市町村の情報一覧(市町村名|ふりがな|Twitter|Twitterアラート|地域の防災情報(内閣広報)|警報・注意報|人口|wikipedia)
- その他の特徴(アカウントリスト|県内各市町村のタイムライン|Twitterの特徴|シビックテックの活動|その他)
地図

※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
高知県 公式HP・SNS・メディア一覧
※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
高知県内 市町村の情報一覧
災害が起こった際の情報収集に役立つ市町村単位での項目とリンクをまとめています。市町村ごとの対応状況を確認できます。
※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
高知県 その他の特長
<大地震の想定区域>
- 南海トラフ地震「防災対策推進指定地域」
- 全域:高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、 四万十市、香南市、香美市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、芸西村、本山町、大豊 町、土佐町、大川村、いの町、仁淀川町、中土 佐町、佐川町、越知町、梼原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町
- 南海トラフ地震「津波避難対策特別強化地域」
- 高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水 市、四万十市、香南市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、芸西村、中土佐町、四万十町、大月町、 黒潮町
<自治体Twitterの特徴>
- 高知県:Youtubeを使ったTwitter投稿に特徴。南海トラフ想定CGも
- 須崎市:2013年以降投稿なし
- 四万十町:2014台風11号時は災害ボラセン開設発信も。
<シビックテックの活動>
(県内未確認)
<その他ITや減災の取り組み> 「南海地震に備えてGOOD!!」
「県民総合防災週間」6月1日から7日まで 「南海地震対策推進週間」8月30日から9月5日まで
県内自治体Twitterアカウントリスト
県内自治体Twitterのタイムライン