情報発信チームによる災害時自治体Twitter調査、まず最初に全国47都道府県です。
47都道府県中、35の自治体が導入しています。
★登録されている都道府県を確認されたい方はこちら
★そのTwitterリスト※(Twitterタイムライン)はこちら
※Twitterリストを保存(フォロー)することで、各アカウントをフォローしなくてもご自身のTwitterアカウントのタイムラインで見る事ができるようになります。
各県のアカウント(リンク無しは防災発信目的のtwitter未導入)
北海道地方:北海道
関東地方:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方:新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
なお、「災害時の公式都道府県アカウントが無い」のは以下の12の県。
目的別fbページも含めSNSの運用が全く確認できなかったのは石川県のみでした。
宮城県:fbページはあり。
千葉県:ゆるキャラなど目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし
石川県:にせアカウントあり。注意の告知は県庁HPに。
岐阜県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
静岡県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
三重県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。
和歌山県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
島根県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
岡山県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
山口県:ゆるキャラ等目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。fbページはあり。
愛媛県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。
沖縄県:目的別のみ、県公式/防災・災害系はなし。
活用されている県で、お手本になりそうなポイント、fbページとTwitterのちがいなどは、また別の記事でまとめる予定です。
追記
9/3 富山県 :アカウントについて、在住フォロー中の方から、これまで警報などをTweetしていたことがないとの情報をいただきました。
上記リストには「県公式」ということで大規模災害時には発信する可能性があると推測して含めていますが、付記しておきます。