大きな被害をもたらした台風18号に伴う大雨(ニュース特設(NHKNEWSweb)。茨城県、栃木県、宮城県の26の市町に災害救助法適用 (内閣府防災 第4報 9/12)となりました。 今、支援できることを一旦まとめます。(追記32:10/3 6:00、追記31:9/29 22:00、追記30:9/27 22:00、追記29:9/27 5:00、追記28:9/25 22:00、追記27:23:00、追記26:9/24 14:30、追記25:9/23 23:00、追記24:9/22 21:00、追記23:23:00、追記22: 9/21 14:30、追記21: 9/20 19:30、追記20: 9/19 20:00、追記19: 9/18 21:00、追記18: 9/17 22:30、 追記17: 22:00、追記16: 20:30、追記15: 9/16 8:30、追記14:9/15 23:30、追記13:23:30、追記12:9/14 18:00、 追記11:23:45、追記10:12:00、追記9:9/13 2:30、追記8:23:30、追記7:18:30、追記6:9/12 6:00、追記5:21:30 、追記4:20:30、追記3:15;30、追記2: 14:00、追記1:9/11 12:30、作成:2015/9/10 22:30 )なお、個別の更新情報は減災インフォTwitterで先に発信しています
災害救助法が適用された市町の一覧| 支援できること: 寄付|ボランティア|救援物資
<災害救助法が適用された市町の一覧>
9/12 栃木県壬生町の適用が新たに発表になりました。 栃木県


拡大・縮小可能な地図はこちら(PCのみ) 宮城県 拡大・縮小可能な地図はこちら(PCのみ)
【寄付】 義援金|支援金
災害時の寄付は大別して2つ、被災者の支援となる「義援金」と、被災者を支援する団体への「支援金」があります。 c.f. 「義援金」「支援金」の違いとは?(Yahoo!復興支援) なお、文中の「被災地」とは上記の災害救助法が適用された自治体をさします。
義援金:
被災地域で分かれています。支援する地域の確認をお願いします。 <茨城県の被災された方への支援> 詳細は茨城県台風18号等災害義援金の募集について(茨城県HP)
●日本赤十字社茨城県支部
1 | 義援金名称 | 茨城県台風18号等災害義援金 | |||
2 | 募集期間 | 平成27年9月11日(金)から平成27年11月30日(月) | |||
3 | 受付口座 | 口座名義 日本赤十字社茨城県支部支部長 橋本 昌 | |||
① | 常陽銀行 | 本店営業部 普通預金 3732178 | |||
② | 筑波銀行 | 県庁支店 普通預金 1135790 | |||
③ | 水戸信用金庫 | 本店営業部 普通預金 0574681 | |||
④ | 茨城県信用組合 | 県庁前支店 普通預金 7551422 | |||
●茨城県共同募金会
1 | 義援金名称 | 茨城県台風18号等災害義援金 | |||
2 | 募集期間 | 平成27年9月11日(金)から平成27年11月30日(月) | |||
3 | 受付口座 | 口座名義:社会福祉法人茨城県共同募金会 茨城台風18号災害 | |||
① | 常陽銀行 | 本店 普通預金 3732194 | |||
② | 筑波銀行 | 県庁支店 普通預金 1135776 | |||
ゆうちょ銀行 | 口座番号 00140-0-791310 |
●茨城県常総市 緊急寄付(9/12〜) ふるさと納税のしくみによる寄付(お礼の品不要も選べます) ●茨城県境町 緊急寄付(9/12〜) ふるさと納税のしくみによる寄付(お礼の品不要も選べます)
<栃木県の被災された方への支援>
●日本赤十字社の災害義援金受付
足利銀行 県庁内支店 普通預金「17559」 口座名義:日本赤十字社栃木県支部 支部長 福田 富一
栃木銀行 本店 普通預金「1403453」 口座名義:日本赤十字社栃木県支部 支部長 福田 富一
●栃木県共同募金会「栃木県台風18号等災害義援金」(9/14〜)
使いみち:栃木県へ拠出し、栃木県が設置する義援金配分委員会で決定、被災者に配分。摘要欄に「義援金名」をお書きください。
① 足利銀行 支店名:県庁内支店(店番号102) 口座番号:普通預金5018312 口座名義:社会福祉法人 栃木県共同募金会 栃木県台風18号等災害義援金
② 栃木銀行 支店名:本店営業部(店番号001) 口座番号:普通預金1125946 口座名義:社会福祉法人 栃木県共同募金会 栃木県台風18号等災害義援金
③ ゆうちょ銀行 口座記号番号:00190-3-324034 口座名義:栃木県共同募金会 台風18号等災害義援金 ※振替料金は免除
●壬生町災害義援金受付
口座:足利銀行壬生支店 普通預金No.288000 「壬生町会計管理者 栗原 隆」の口座へ 振込の際は、氏名のフリガナ欄に「ギエンキン カナ氏名」
<宮城県の被災された方への支援>
●宮城県共同募金会「宮城県台風18号等災害義援金」 使いみち:宮城県へ拠出し、宮城県が設置する義援金配分委員会で決定、被災者に配分。摘要欄に「義援金名」をお書きください。
金融機関 | 支店名 | 口座番号 | 名 義 等 |
七十七銀行 | 県庁支店(206) | 普通預金 0100897 | 社会福祉法人 宮城県共同募金会会 長 樋口 稔夫 |
(ヒグチ トシオ) ●宮城県大崎市 緊急寄付 ふるさと納税のしくみによる寄付(お礼の品不要も選べます)
<地域を問わず被災された方へ>
● Yahoo!基金緊急募金(送金先:中央共同募金会)
※状況により、支援金にも使われる場合があります。 ●中央共同募金会「平成27年台風18号による大雨災害義援金」(9/15〜)
使いみち:被災状況に応じて中央共同募金会が被災県に全額を送金、その後、各県で構成される義援金配分委員会を通じて被災者に配分。
■義援金名:平成27年台風第18号による大雨等災害義援金 ■取扱期間:平成27年9月15日(火)~11月30日(月) ■お振込先:三井住友銀行 東京公務部 普通預金 口座番号 0162529 口座名 (福)中央共同募金会台風大雨災害義援金口
●日本赤十字 「平成27年台風第18号等大雨災害義援金」 (被災された方への生活再建の一助) 振込先:口座名義はいずれも「日本赤十字社」 三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787520 三菱東京 UFJ 銀行 やまびこ支店 普通 2105515 みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0620286
支援金:
●【緊急】平成27年台風18号豪雨水害支援(送金先:日本財団) 使いみち:被災者ひとりひとりの目線に立って、きめ細かい支援活動を行うNPOやボランティアの活動を支える「支援金」
- インターネットでの寄付
- 銀行振り込み:銀行名:三菱東京UFJ銀行 支店名:きよなみ支 普通 口座番号:2443179 口座名(漢字):公益財団法人日本財団
●「台風第18号による大雨などの被害支援金プロジェクト」(送金先:中央共同募金会)(9/16〜) 使いみち:中央共同募金会が支援する国内の災害支援 インターネットや電話からお申し込みできます。Softbankの携帯電話の場合は、毎月の携帯電話料金と一緒に決済できます。
●「常総地域水害被災者支援活動」募金(送金先:いばらき未来基金(茨城NPOセンター・コモンズ)
使いみち:常総地域の被災者支援活動 オンラインからの募金(クレジットカード、コンビニ決済等) 「常総地域水害被災者支援活動」を選択。 ●ピースボート 茨城・栃木・宮城 台風18号大雨災害 緊急支援募金(送金先ピースボート災害ボランティアセンター) fbページ、Twitter には活動レポートも。
●にいがた災害ボランティアネットワーク(送金先:にいがた災害ボランティアネットワーク)
現地からの要請に基づき、アドバイザー派遣
振込先:第四銀行三条支店 普通 1425493
●台風18号大雨による水害被災者支援(送金先:AAR JAPAN 難民を助ける会)
被災された方々に配付する緊急物資の購入 プレスリリース fbページ Twitter
●【台風18号大雨災害】被災者支援、救助犬チーム支援 緊急募金(ピースウィンズ・ジャパン)(送金先:ピースウィンズ・ジャパン)
用途:災害救助犬とレスキューチームによる捜索・救助活動、支援物資(食料など)の調達・配布、災害救助犬の育成費、捜索・救助活動に使用する装備や資機材の購入費 ※ホームページ には活動動画も。
●ADRA JAPAN (送金先:ADRA JAPAN)
情報収集のうえ、復旧に必要な物資を送付。 クレジットカードによる募金 → http://goo.gl/z9hEaq(※プルダウンより「【緊急】緊急支援」を選択) クレジットカード以外による募金→ http://www.adrajpn.org/C_Kifu.html
【ボランティア】 現地に行く|ネットで協力
災害時のボランティアは、現地で行うものと、ネット経由で遠隔でもできることがあります。
●現地でのボランティア:
地域の社会福祉協議会などが中心となって災害ボランティアセンターを立ち上げ、そこを拠点として現地の個人宅内外の復旧を手伝います。
〈社協や県による災害ボランティア募集〉 栃木県 ※ 栃木県内の被災地域にボランティアへ行かれる方へ 平成27年台風第18号に伴う被災地支援を行う車両の有料道路の無料措置について申請により、9/15〜9/27 10/13までに延長(9/25)の間、ボランティア活動車両の高速代の減免が発表されました。(9/17)
- 鹿沼市社会福祉協議会(9/10〜)9/23以降平日も開所
栃木県在住者のみ(9/11:県内制限がなくなりました)毎日タイムリーに活動報告がされています、ぜひご確認を!
- 小山市社協ボランティアセンター (9/10〜) fbページ /24〜26は開設、27日(日)はお休み。
小山市内在住の高校生以上。(小山市内または近隣の市町)県外の方は過去に小山市で実績のある方)(9/23:小山市内または近隣に再度変更、9/18:再度範囲が変更。9/11:市内制限がなくなりました)
- 栃木市災害ボランティアセンター (9/11〜)
栃木県内在住の18歳以上。(9/12:県内制限がなくなりました)希望の方はこちらを読み、 できるだけ事前登録、18歳以下は同意書を。
- 日光市災害ボランティアセンター(9/13〜)9/25〜休止中。県内
日光市内在住者のみ 詳細や活動報告はfbページを ※車持参(特にトラック、軽トラック)で自力移動できる方歓迎(9/13:市内→県内)
- 壬生町社会福祉協議会(9/11〜) 9/18現在ニーズなし、町内在住のみ
茨城県 ※シルバーウィーク明け、茨城県/常総市災ボラは集合場所が変更、追加等ありますので、毎回最新HPをご確認ください。
- 茨城県現地災害対策本部(茨城県災害ボランティアセンター) (9/12〜9/30) 10/1から常総市災害ボランティアセンターに統合。 茨城県災害ボランティアセンター(「県」)では,常総市,茨城県社会福祉協議会,常総市社会福祉協議会 等と連携し,被災した方々の支援 近隣県(千葉県,埼玉県,群馬県,栃木県,福島県)の方。
茨城県民(原則18歳以上)。当初は常総市,下妻市,つくば市,守谷市,つくばみらい市,坂東市,八千代町 市民のみ。(9/14:近隣県に広がりました。9/12:県内に広がりました)
※ 常総市及びその周辺にボランティアへ行かれる方へ 「台風 18 号に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の交付」 申請により、9/15〜9/30の間、ボランティア活動車両の高速代の減免が発表されました。(9/15 茨城県) 「災害派遣等従事車両証明書」常総市内での受付発行も発表になりました。(9/21 常総市) 11/4まで延長され、申請方法が変更になりました。
- 結城市社会福祉協議会(9/11〜) 休止
結城市内在住の高校生以上 - つくば市災害ボランティアセンター(9/11〜)つくば市民のみボランティア登録。現在、受入休止中 支援物資の受入なし
【災害ボランティア情報】つくばボランティアセンターでは避難所の運営などを主な活動内容としていますが、現在のところ人員は充足しています。今後ニーズに合わせて受け入れをしていきます。http://t.co/gUXl5AAGex
— つくば市 公式 (@tsukubais) 2015, 9月 12
- 下妻市社会福祉協議会(9/11〜) 市内の方のみ 案内
- 筑西市社会福祉協議会(9/11〜) 受付のみ 広報ちらし
- 境町社会福祉協議会(9/12〜) (HP未記載)町内の方のみ。
宮城県
- 大崎市社会福祉協議会(9/13〜10/3)今後の活動については、県内の団体・企業・法人等に 限定(9/25)
9/21 概ね終了。-個人: 大崎市内在住の高校生以上。 -団体: 県内の団体・企業・法人等。事前にFAX登録
- 大和町社会福祉協議会(9/14〜9/30)社協HPに記載なし、ブログ、fbページの参照を。 -個人:町内またはその近隣にお住いの高校生以上。 -団体: 県内の団体・企業・法人等。事前連絡要 (9/29:9/30に閉所の案内、9/25 県内→町内と近隣に変更)
※現地への電話等での直接問合せは、被災者への支援活動の支障になることもあります。極力、ネット上などで情報収集を行い、現地で支援を行う方々の負荷にならないよう留意をお願いします。 〈全国・県の社会福祉協議会〉 今後の災害ボランティアセンター開設の予定など、市町を超えて全体の情報が得られます。
全国社会福祉協議会
第21報(9/30 13:45) 第20報(9/29 18:0) 第18報(9/28 19:00) 第18報(9/26 17:30) 第17報(9/25 18:00) 16報(9/24 17:00) 第15報(9/22 15:00) 第14報(9/20 15:30) 第13報(9/19 17:00) 第12報(9/18 19:30) 第11報(9/17 18:30) 第10報(9/16 19:30) 第9報(9/15 19:00) 第8報(9/14 21:00) 第7報(9/14 14:30) 第6報(9/13 18:00) 第5報(9/12 19:30) 第4報(9/12 14:00) 第3報(9/11 21:00) 第2報(9/11 15:00) 第1報(9/10 21:30)
茨城県
- 茨城県社会福祉協議会 facebookページ (HPより更新される) 県内各市町村別の受入状況→ ボランティア及び物資受入等状況(9/16 12:00現在) ボランティア及び物資受入等状況(9/13 14:00現在) ボランティア及び物資受入等状況(9/1310:00現在) ボランティア及び物資受入等状況(9/1210:00現在) ボランティア及び物資受入等状況(9/11 17:00現在) ( 9/17 15:00 第8号)( 9/13 15:00 第7号)(9/12 18:00 第6号)(9/12 12:00 第5号)(9/11 12:00 第4号)(9/10 18:00 第3号)
- たすけあいセンターjuntos(茨城NPOセンター・コモンズ 常総市) 被災した在住外国人の支援(9/18〜)
栃木県
- とちぎボランティア・NPOセンター 台風18号による被害情報(9/14第5号 ) 台風18号による被害情報(9/13第4号 ) 台風18号による被害情報(9/12 第3号 ) 台風18号による被害情報(9/11 第2号 )
宮城県
<NPO等による災害ボランティア募集>
- Yahoo!ボランティア 台風18号で検索すると数件ヒットします(9/15現在)
- ボランティアインフォ NPOなどのボランティア情報が複数掲載されています。
- 日本災害ボランティア機構 JDSO 応募フォーム
- 現地へ入るボランティア(現地ボラセンへの人財支援、被災地のニーズの吸い上げ、支援物資のマッチング、(追って被災宅の片付け))
- 後方支援のボランティア(ITに詳しい方)
参考)水害ボランティア作業マニュアル(鹿沼市社協HPより)
<支援が必要な被災者の方をご存知の場合> 困っていらっしゃる方をみつけたら、お住まいの市町村の社会福祉協議会をご紹介ください。 →市町村社会福祉協議会:茨城県内の一覧 栃木県内の一覧 千葉県内の一覧 埼玉県内の一覧 福島県内の一覧 宮城県内の一覧
●ネット上でのボランティア: 災害支援に必要な情報収集や整理やシステム開発などを行うITボランティア、情報ボランティア。
- 現地での情報ボランティア(恊働プラットフォーム) 常総市およびその避難所のある地域
- クライシスマッピング 現在、決壊した鬼怒川地域のクライシスマッピングがはじまっています。
- 減災インフォ(当サイト) 平時から随時、減災および災害支援の情報収集、発信を行っています。ボランティア応募はこちら
減災インフォの災害ボランティアのページでは、台風18号以外も含め、募集中の災害ボランティアを一覧化しています。
【救援物資】
要請がないうちに物資を送ることは、かえって現地の負担になります。必要な場合は公的機関等からインターネットでも発信され、日々内容は変わります。必ず最新情報を確認しましょう。
<物資についての方針や必要物資を発表している自治体>
- 茨城県 :個人からの救援物資受付はなし、法人は限定受付(生鮮食料、毛布以外) 救援物資の提供について(茨城県HP 9/12)
- つくば市:
【災害支援物資】つくば市避難所において、不足物品は災害対策本部で手配対応しています。現在のところ大幅に不足しているものはありません。お申し出の際は必ず本部に確認してください。避難所への直接持ち込みはご遠慮ください。 — つくば市 公式 (@tsukubais) 2015, 9月 12
- 常総市 必要な物資を毎日更新されています。最新情報を確認ください。 常総市Twitterでもお知らせされています。9/24現在、受け入れは9/27までとされていましたが、一部品目再開。

- 動物指導センター(茨城県) 被災ペットへの支援物資の募集がありmしたが現在は充足しています。必ずリンク先の最新情報の確認を。
栃木県
- 鹿沼市社会福祉協議会 「土のう袋」の支援が必要と発信されていましたが、現在、充足しているそうます。
<民間支援団体>
- スマートサプライ スマートサプライとは、Amazonほしいものリストを使った東日本の震災支援での「物資支援チームが培ったノウハウや反省点」を踏まえて、次の震災で一人でも多くの命を救うことを理念として活動する「スマートサバイバープロジェクト」で構築した最新の物資マッチング支援サイトです。
その他共有すべき情報があればこちらまたは、Twitterまでお寄せください。 減災インフォでは被害の大きい栃木県、茨城県、宮城県 を含め、全国47都道府県の自治体Twitter、地元メディアなどの情報をまとめて発信しています。(→全国INDEX) 自然災害は地域性の高いもの。自然災害は防げません。日頃から地域の信頼できる機関からの情報発信を活用し、減災〜被害を減らすアクションをとりましょう。
災害救助法が適用された市町の一覧| 寄付|ボランティア|救援物資