- 地図
- 自治体公式HP・SNS・メディア一覧(県公式情報|県SNS|地域メディア|社協のリンク)
- 市町村の情報一覧(市町村名|ふりがな|Twitter|Twitterアラート|地域の防災情報(内閣広報)|警報・注意報|人口|wikipedia)
- その他の特徴(アカウントリスト|県内各市町村のタイムライン|Twitterの特徴|シビックテックの活動|その他)

※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
地図
自治体公式HP・SNS・メディア一覧
災害が起こった際の情報収集に役立つ県単位での項目とリンクをまとめています。県の対応状況やマスメディアの報道を確認できます。
※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
市町村の情報一覧
災害が起こった際の情報収集に役立つ市町村単位での項目とリンクをまとめています。市町村ごとの対応状況を確認できます。 ※各情報の出典については「出典について」をご確認ください。
千葉県その他の特長
<大地震の想定区域>
- 首都直下地震「緊急対策区域」
- 県内全域
- 南海トラフ地震「防災対策推進指定地域」
- 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武 市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、一宮町、長生村、白子町、御宿町、鋸南町
- 南海トラフ地震「津波避難対策特別強化地域」
- 館山市、南房総市、鋸南町
<シビックテックの活動>
- Code for Nagareyama / 千葉県流山市
- Code for Kashiwa / 千葉県柏市
- Code for Chiba / 千葉県千葉市
- Code for Yachiyo / 千葉県八千代市
- Code for Funabashi / 千葉県船橋市
<その他ITや減災の取り組み>
- 千葉市:ちばレポ 街の課題発見解決アプリとその進捗公開
先進的な地域情報化事例「地方創生に資する『地域情報化大賞』(総務省)
ウェザーニューズ社の減災プロジェクトの活用による市民参画型のローカルな気象・災害情報共有のしくみ
- 千葉市:ちば減災プロジェクト
- 船橋市:ふなばし減災プロジェクト 解説 (2014/7/18〜)
- 習志野市:ならしの減災プロジェクト
浦安市はGISの活用やiPadを使った若年層向けの防災訓練など平時からIT活用に積極的。東日本大震災時はり災証明書の発行にSFDCを活用、早期発行につながった。
- 浦安市
:すごい防災訓練deco iPadを使った訓練
:GIS活用
-浦安市の統合型GISの取り組みについて (浦安市 pdf)
-地方公共団体向け地理空間情報に関するWebガイドブック>千葉県浦安市(国土交通省)
-浦安市地理情報システム
-地図データの公開 二次利用可能な形式で公開 - 千葉市:オープンガバメント推進協議会 一般会員
<自治体Twitterの特徴>
千葉県 市町村のTwitter導入率は46%(全国8位)、詳細:https://t.co/znt6Vv5xBe 千葉県のページ(減災インフォ)https://t.co/BxQ6ZxaId1 #5年目 pic.twitter.com/NMVjdQytYF
— 日本の自治体アカウント (@jpn1741) 2016年3月7日
千葉市公式アカウントは発信専用でしたが、双方向も前提とした市職員が運用するベストエフォートアカウントを新たに設置。私も色々と返信してきましたが、内容のレベルで役割分担をしていきます。住民とのコミュニケーションを促進したいですね https://t.co/FPcW38qTZE
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2015, 5月 15
- 松戸市:地名ハッシュタグ利用
- 浦安市:ブログやYoutubeの更新情報中心
- 君津市:君津市防災情報 2015/3/4開始 運用ポリシーに24h対応とあり
- (勝浦市:@citykatsuuraは一般人運用)