「熊本県弁護士会ニュース<災害Q&A>」のpdfで出されていた情報をこちらにまとめました。分かりやすくなるようイラストも掲載しました。情報は2016年4月21日のものですので、内容については変更などの可能性があります。熊本弁護士会の連絡先などについては以下となります。
熊本県弁護士会 〒860-0078 熊本市中央区京町1-13-11
電話による相談・情報提供(フリーダイヤル:0120-587-858、電話:096-312-3250
4/25~平日10:00~16:00)
※なお各イラストについては、山田夏子さん(株式会社しごと総合研究所)からご提供いただきました。「グラフィック・ファシリテーションによる熊本地震・被災者支援情報サイト」にて今回の山田さんのイラストがまとめてご覧いただけます。
支援制度関係|支払関係|保健・共済の問題|紛失物関係|収入の関係|その他色々
支援制度関係
-
被災者生活再建支援制度(被災者生活再建支援法)
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 災害による住宅が全壊するなど,生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援金を支給する制度です。 二つの支援金が支給されます(震災当時,世帯人数が1人の場合は,各該当欄の金額が4分の3になります。)。
- 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
全壊等 100万円/大規模半壊 50万円 - 住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
建設・購入 200万円/補修 100万円/賃借 50万円 ※賃借には,公営住宅を借りた場合を含みません。
例えば,住宅を全壊で失った方には,基礎支援金として100万円が支給され,その方が,新たに家を建てる場合には,加算支援金と して200万円が支給されることになります。また、一旦住宅を賃借した後,自ら居住する住宅を建設する場合の加算支援金は,まず賃 借により50万円が支給され,その後建設により,合計して200万円になるまで支給されます。
住宅が全壊等又は大規模半壊した世帯が対象になります。「全壊等」とは,住宅が半壊し,又は住宅の敷地に被害が生じた場合で,当該 住宅の倒壊防止,居住するために必要な補修費等が著しく高額となる場合を含みます。いずれにしても、片付ける前に家屋の外観・内部 を写真に撮影する等して残しておくようにしてください。
申請先は市町村です。申請期間は,基礎支援金が災害発生日から13ヶ月以内,加算支援金が災害発生日から37ヶ月以内です。
- 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
-
災害障害見舞金(災害弔慰金の支給等に関する法律)
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 災害により,生計を維持していた方が重い障害を受けた場合に は最大で250万円,それ以外の方が重い障害を受けた場合には 最大で125万円を支給する制度です。
重い障害とは,両眼が失明したもの,神経系統の機能又は精神 に著しい障害を残し常に介護を要するもの,胸腹部臓器の機能に 著しい障害を残し常に介護を要するもの,両腕をひじ関節以上で 失ったもの,両腕の用を全廃したもの,両脚をひざ関節以上で失 ったもの,両脚の用を全廃したもの等の場合を言います。 窓口は市町村です。 -
災害弔慰金(災害弔慰金の支給等に関する法律)
-
り災証明書とは何か。これがあるとどうなるのか。
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 - り災証明書とは,市町村が,申し出により家屋の被害状況の調査を行い,その確認した事実に基づき発行する証明書で,各種支援等の基準となるものです。被害状況としては,全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊等に分かれます。
市町村で発行体制が異なるので確認が必要です。店舗・事業所のり災証明制度が設けられている場合もあるので、問い合わせを。 - 片付け前に被災状況を写真に撮っておきましょう。片付け後だと認定が低くなる傾向にあります。り災証明の認定に不服がある場合は申出により再調査が実施される場合もあります。
- り災証明書とは,市町村が,申し出により家屋の被害状況の調査を行い,その確認した事実に基づき発行する証明書で,各種支援等の基準となるものです。被害状況としては,全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊等に分かれます。
-
当面の生活費をどうにかしたい。
支払関係
-
住宅ローン、事業性ローン等を支払う余裕がない。
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」によ り、住宅ローン等の免除・減額を受けられることがあります。 同制度には、利用できた場合、
- 弁護士(登録支援専門家)による手続支援を無料で受けられる
- 財産(後記支援金等を含む)の一部を手元に残してローンの支 払免除・減額等を受けることができる
- 破産等の手続と異なり、債務整理をしたことは個人信用情報と して登録されないため、新たにローンを組むときに不利益なし ・原則、連帯保証人も支払いをしなくてよくなる
等のメリットがあります。
そのため、安易に地震保険金等でローンの一括、繰上返済など をしないよう注意が必要です。繰り返しになりますが、支援金・ 弔慰金等を手元に残してローンの免除・減額を受けられる場合も あるので、これらをローンの返済にあてる前に、弁護士又は金融 機関にご相談ください(金融機関に相談する前に弁護士に相談することをお勧めします)。
その他、住宅金融支援機構及び旧公庫を債権者とする被災者の 方の住宅ローンについては,被災の状況等によって,1年~3年 の払込みの据置き、金利引下げ等が受けられる可能性があります。 代理をしている各金融機関窓口までお問合せ下さい。
-
年金や健康保険料の支払はどうなるか。
-
税金の支払はどうなるか。
-
公共料金はどうなるか。
保健・共済の問題
-
どこの保険に入っていたかわからない。
-
地震による免責条項があるから,生命保険金は出ないか?
-
地震で自動車が壊れてしまった。
-
地震保険の内容を確認したい、相談したい。
-
火災保険だけで地震保険に入っていないから、保険金は もらえないか。
-
その他
紛失物関係
-
銀行の通帳などがなくなってしまって,お金がおろせ ない。再発行してくれるのか。
-
クレジットカードがなくなってしまった。
-
権利証がなくなってしまった。土地の権利がなくなるのか。売買などはできるのか。
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 権利証がなくなっても,不動産の権利が失われるわけではあり ません。権利証は再発行される書類ではありませんが,権利証が なくても,売買や相続などは可能です。
他方,権利証だけでは売買等はできず,印鑑証明書などが必要 となりますので,権利証だけで悪用される可能性もあまり高くは ありません。 権利証と,実印,印鑑証明書などを一緒になくしたという方は, お近くの法務局にご相談ください。不当な登記を防止する手続が あります。また,実印を変更する手続をとってください。
-
実印や印鑑登録カードがなくなってしまった。
-
身分証明証がなくなってしまった。住民票はとれるか,免許証は再びもらえるか。
-
亡くなった方の口座がどこにあるかわからない
-
病院に行きたいが健康保険証がなくなってしまった(家に置いてきてしまった。)
収入入の関係
-
会社が被災したため,失業し,収入がなくなった。
イラスト:株式会社しごと総合研究所 山田夏子 雇用保険の失業等給付制度による支援があります。 労働者の方が失業して,給料を得ることができなくなった場合 等に,生活及び雇用の安定並びに就職の促進のために,求職者給 付,就職促進給付,教育訓練給付,雇用継続給付を一定の要件を 満たした方に支給する制度です。
また、熊本県内に所在する事業所に雇用されている方で,事業 所が災害を受けたことで休止・廃止したため,一時的に離職を余 儀なくされた方については,事業再開後に再雇用されることが予 定されていても,失業等給付を受給することができる場合があり ます。 お近くの公共職業安定所(ハローワーク)が窓口です。
-
会社が閉鎖されたが,もらっていない給料がある。
-
避難先で生活保護を受けることはできるのか。
その他色々
-
会社を経営していたが,地震でやっていけなくなった。
-
車検の有効期間が迫っている。
-
住宅を修理して帰りたい。
一部の修理により居住が可能となる場合には、災害救助法の応 急修理を利用することで、住宅を修理することができます。
但し、
- 所定の修理見積書を利用しなければならない
- 原則として災害発生の日から1ヶ月に修理が完了す ることが必要
等の条件があり、また、応急修理制度を利用することで他の支援 を受けられなくなる場合(仮設住宅に入れなくなる等)もありま す。制度利用にあたっては、契約前に必ず市町村窓口にご確認・ ご相談ください。
なお、既に契約済みの方も、弾力的な運用がな された事例がありますので、応急修理の適用を受けることができ るか、市町村に確認してみて下さい。 また、応急修理と被災者生活再建支援金を重ねて受給できるか どうかも市町村に確認してください。
-
免許証の有効期間が迫っている。